放射性物質から身を守るには(ツイッタから)付リンク集
フォローしているかたのツイートから。
http://t.co/9Ae4oJh 原子力資料情報室 随時解説あります
Asahi shakai ツイートにありましたので、まとめておきます。
【1】室内退避の指示が出たら、「ドアや窓を完全に閉める」「換気扇などを止める」「帰宅時に顔や手を洗う」「食品にフタやラップをかける」「防災行政無線などで正しい情報を」(原子力安全・保安院HPの「防災のしおり」から)
【2】コンクリート屋内退避や避難の指示が出たら、「マスクや外衣を着用し持ち物は最小限に」「フード付きコートなど肌をさらさない服装で」「徒歩で集まって係員の指示に従う」「必要に応じてヨウ素剤を服用する」(原子力安全・保安院HPの「防災のしおり」から)
【3】万が一、放射性物質に身をさらされてしまった場合、身体などに付着した放射性物質を除去したり減らしたりする必要があります。放射性物質をほかの場所に広げたり、体内に取り込んだりしないよう、できる限り早く取り除くことが重要です。
【4】まず、衣服に放射性物質が付着していないか測定して、汚染が確認されれば服を脱ぎ、服はポリ袋などに密封します。体の表面に物質が付着していた場合には、タオルを使って生ぬるい場で洗い流すのが基本だと専門家は言います。
【5】専門家によると、せっけんと水でよく洗えば、皮膚表面の汚染は除くことができます。肌を傷つけないよう、皮膚が赤くなるほどこすったり、爪を立てたりしてはいけません。除染をしたら、放射性物質が取り除かれたかを測定して確認することが重要です。
【6】被爆に詳しい長崎重信・長崎大名誉教授は「避難所にいるような場合、不安になって自分の判断で衣服を全部脱いでしまう必要はありません。検査で汚染が確認されてからで十分です。冷静に対応してください」と話しています。=完
追記:放射線から身を守るには(重複内容あり)
【1】放射線の影響について詳しい国立病院機構北海道がんセンターの西尾正道院長(放射線治療科)は「避難所に水が無い場合、タオルで肌を軽く拭きとるだけでも効果があります」と言います。 #jishin
【2】ただし、皮膚が赤くなるほど強くこすってしまうと逆効果だとか。軽く拭き取る程度にしたほうが良いそうです。また、「衣服への汚染と被曝は別です。なるべく肌の露出が少ない服を着て、マスクや帽子をすれば被曝量を減らすことができます」とのこと。 #jishin
【3】目張りなどをすればより気密性が高まり、効果的ですが、あまり神経質になる必要はないということです。 #jishin
【4】避難などでどうしても外にでなければならない場合は、帽子をかぶったり、ぬれたマスクやハンカチで口や鼻を覆ったりするとよいそうです。雨に濡れないようにすることも大切です。 #jishin
【5】専門家によると、大切な三つの大原則がある。①放射線に近づかない②放射線から遮蔽された場所にいる③時間の経過を待つ。 #jishin
【6】傷口や口を通じて、体の内部から放射線を浴びることを「内部被曝」といいます。体に付いたり、吸い込んだりしないようにするためにも、なるべく屋内にとどまることが大切なのです。 #jishin
【7】専門家によると、うがい薬やのどスプレーなどヨウ素が含まれている市販薬は、飲んではいけないそうです。ヨウ素以外の成分も多く含まれているため、体に有害な作用を及ぼす可能性があるからです。そもそも、ヨウ素が少なくて予防効果はないそうです。 #jishin
【8】専門家に聞くと、放射性物質は遠くなればなるほど放射能が薄まるそうです。ヨウ素131の場合は空気より重いので、風が弱ければあまり遠くまで拡散しません。現段階では、たとえば200キロ以上離れた東京の人がむやみに心配する必要はないそうです #jishin
以下、知り合いの方がまとめたリンク集
(冷静に・・・が難しいですが、冷静にお読み下さい。)
経済産業省 原子力安全・保安院 緊急時情報ホームページ
http://
放射線 人体への影響や致死は
http://
旭川医科大学病院
放射線科
Q&A
http://
新・?を!にするエネルギー講座
放射線の人体への影響
http://
サイエンス・メディアセンター
原発に関するQ&Aまとめ
http://
ミラーサイト
http://
[2010/3/13 03:00-JST]までのpdf
http://
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント