健闘! 大宮光陵高校第23回定期演奏会
心臓移植への応援の願いサイト「大樹君を救う会」
http://savedm.web.fc2.com/
・・・是非、お目通し下さい。
大宮光陵高校管弦楽部がSONYのウォークマン"Play You"のCMに12月13日から出演しています!
その大宮光陵高等学校第23回定期演奏会(12月14日)は、下記の通り無事終了致しました。

合唱の美しさ、吹奏楽の軽妙さ(ちなみに、編曲者ご臨席だったそうですが、素晴らしい編曲でした)、弦楽合奏のひたむきさ、管弦楽の若々しさ、どれも印象的でした。
ご指導の先生方の日々のご努力、生徒の皆さんの真摯な取り組みに、
「これからの世の中も、決して捨てたもんじゃないよ!」
と、私も力づけられた気がします。
僭越なのでやめておこうと思ったのですが、せっかくですからそれぞれにひとつずつ難を申し上げますと、
・合唱は、現代曲のア・カペラの際は低音部の音程が非常に重要ですが、最初の曲では崩れてしまい、惜しく思いました。ただ、相当難しい音程かと思いますので、いっそうのご精進で必ず安定するものと信じます。
・吹奏楽は、細かい動きで一音一音にこだわり過ぎた部分がありましたが、パッセージによっては途中の音にまで夢中になる必要はなく、両端を捉えればいいので、そのあたりをご検討頂けたらと感じました。
・弦楽合奏にも吹奏楽と同様の印象を持ちました。低音を増強したことで辛うじてバランスがとれていましたが、今回の曲は構成が明確です。先生の棒でその構造から外れずに済みましたが、メンバー一人一人が、単に先生のご指導に頼らず、曲の分析をし、自分の弾いているテーマが、今この箇所でどんな役割を果たしているかについてをよく承知し、冷静さを保って演奏できれば素晴らしくなると思います。かつ、ボーイングについては、弓が弦の上で止まってしまっては弦の振動を止めてしまい、結果的に響かなくなります。このあたりについては、もし尊敬する演奏家(出来ればヨーロッパ系)の映像が見られるのでしたら、是非よくご覧になって頂ければいいかと思います。
・オーケストラ、「高校生がこれだけの演奏が出来る! しかも、高校で初めてその楽器を手にしたメンバーもいる! すごい! 信じられない!」と仰っている人がいました。そのとおりだと思います。みんなで揃える喜びを、ずっと忘れずに、大事な財産にして頂ければ嬉しいな、と感じております。
サプライズが2つありました。
ひとつ目は、最後の曲目「1812年」が、メンバー総出演だったこと。この曲の冒頭を合唱で、という演奏は耳にしたことはありますが、途中の民謡風メロディの部分も合唱、というのは初めて聴きました。歌詞がちゃんとロシア語、ということは、そういう版があるのでしょうか? 私は疎くて分かりません。ご存知の方にご教示を乞いたく存じます。
かつ、金管が最終部分で吹奏楽部員も加わって増強されたのも楽しかった!
二つ目は、アンコールに、CMで演奏しているYUIさんの"I'll be"をオーケストラと合唱で披露して下さったこと。
その場にいた私たちだけが味わえた喜びでした。
これからのますますのご活躍を、心からお祈りしております。
クラシックCD検索に便利!バナーをクリックして下さい!
sergjOさんの記事の便利なインデックスも是非ご活用下さい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント